工業触媒研究会

イベント

イベント一覧(工業触媒研究会) フォーラムのみ表示 研修会のみ表示

目的

研究会の目的

実際に工業化されている触媒及び触媒プロセス関連技術、工業化を目指した開発例など、触媒の実用技術の紹介を通じ、実務者と研究者のニーズとシーズの交流を図ることによって、触媒技術の一層の進展を図ることを目的とした研究会です。工業触媒及びプロセス、触媒製造、反応方式/反応器、触媒劣化の解析/評価/対策技術、使用済触媒の処理技術などの広範な技術を対象として、これらの工業化例、開発例などの紹介を通じて技術の交流を図る研究会です。

具体的には次の活動を予定しております。研究会の会員を広く募集いたしますので、多くの方にご参加頂けますようお知らせいたします。

趣意(平成18年3月)

工業触媒は化学、エネルギー、環境関連産業の心臓部を占めるキーテクノロジーであり、目的反応のためのツールである。ツールであれば当然、製造方法、使用方法、運転方法、充填方法、触媒劣化、再生方法、劣化触媒の再生・処理方法など実用的な研究がなければならない。これらの課題は定量的に研究が難しいことや企業のノウハウに触れることが多く、触媒学会の研究会活動として取り上げることは困難であった。しかし、実際には上記課題は実用触媒を開発、運転する技術者にとっては重要な必要欠くべからざる研究テーマである。

よってこの度、触媒学会会員同士の情報交換と研鑽・研究を目的に、新たに「工業触媒研究会」を発足させ、継続的に発展させたい。とくに既存の基礎研究会との連携、産・学とのシーズとニーズの接点も重要であるため、広く産・学から会員を募り工業触媒技術の発展に貢献したい。本研究会の活動成果が、触媒学会の個人・法人会員へ広く還元されることも期待している。

主な活動

主な活動予定

  1. フォーラムの開催
    会員に限らず、どなたでも参加して頂ける講演会を年1回開催します。
    これまで東京にて開催しております。多数ご参加くださり、感謝申し上げます。
  2. 研修会の開催
    研究会会員を対象に、研修会を開催しております。
    以前は湯河原にて開催しておりました。多数のご参加ありがとうございました。2019年は成蹊学園 箱根寮で開催しました。
  3. Industrial Catalyst Newsの配信
    会員を対象に、工業触媒に関連するトピックスを月に1回程度メールにて配信します。
  4. 工業触媒劣化/触媒調製事例集
    年一回、研修会において工業触媒に関する事例集を配布しています。
    (過去に配布したものは会員のみ閲覧可、詳細は代表にお問い合わせください。)

世話人名簿

世話人代表

二宮 航(三菱ケミカル)

世話人

関根 泰(早稲田大学)
馬場 俊秀(東京工業大学)
多湖 輝興(東京工業大学)
三宅 孝典(関西大学)
永長 久寛(九州大学)
難波 哲哉(産総研)
濵田 秀昭(産総研)
日隈 聡士(産総研)
井上 朋也(アクティ)
里川 重夫(成蹊大学)
清水 研一(北海道大学)
増田 隆夫(北海道大学)
濱口 豪(豊田中研)

堀 正雄(ユミコア日本触媒)
三津井 知宏(日揮触媒化成)
北川 博一(クラリアント触媒)
木村 学(広栄化学)
米本 哲郎(住友化学)
梅木 孝(出光興産)
藤川 貴志(古河電工)
川原 潤(三井化学)
梶谷 英伸(三菱ケミカル)
松下 康一(ENEOS)
室井 髙城(アイシーラボ)
梨子田 敏也(日揮ユニバーサル)
今川 健一(千代田化工建設)

令和5年4月

アーカイブス

工業触媒劣化/触媒調製事例集

工業触媒劣化/触媒調製事例集(会員限定)

Industrial Catalyst Newsの配信

会員を対象に、工業触媒に関連するトピックスを月に1回程度メールにて配信します。

2023/09/01 No.206、配信いたしました
古河電気工業の藤川 貴志様より、                                     「新規アンモニア合成触媒の開発動向」について寄稿していただきました。
詳しくはこちらをご覧ください。

2023/08/01 No.205、配信いたしました
産業技術総合研究所の内澤 潤子様より、                                      「ディーゼル重量車排出ガス浄化技術における最近の取り組み」について寄稿していただきました。
詳しくはこちらをご覧ください。

Industrial Catalyst News 201~                                                                                                             Industrial Catalyst News 161~200
Industrial Catalyst News 121~160
Industrial Catalyst News 81~120
Industrial Catalyst News 41~80
Industrial Catalyst News 1~40

年鑑報告

  報告書2019, 報告書2020報告書2021

活動状況

フォーラム・研究集会等の開催状況は、イベント一覧をご覧ください。

お問い合わせ

世話人代表

〒739-0693
広島県大竹市御幸町20-1
三菱ケミカル株式会社 MMA研究開発センター
二宮 航
Email: wataru.ninomiya.me(at)mcgc.com (at)を@に変更してください

入会申込

触媒学会の新しい研究会として工業触媒研究会が発足しました。実際に工業化されている触媒及び触媒プロセス関連技術、工業化を目指した開発例など、触媒の実用技術の紹介を通じ、実務者と研究者のニーズとシーズの交流を図ることによって、触媒技術の一層の進展を図ることを目的とした研究会です。工業触媒及びプロセス、触媒製造、反応方式/反応器、触媒劣化の解析/評価/対策技術、使用済触媒の処理技術などの広範な技術を対象として、これらの工業化例、開発例などの紹介を通じて技術の交流を図る研究会です。具体的には次の活動を予定しております。研究会の会員を広く募集いたしますので、多くの方にご参加頂けますようお知らせいたします。

会員は随時募集しております。工業触媒に関心のある方なら、触媒学会の会員に限らず、入会が可能です。会費は無料です。

事務局宛にEmailで入会に必要な内容を送信してください。一週間以内を目安に事務局から受理・確認メールを送ります。

①氏名(フリガナ)
②電話番号
③メールアドレス
④所属先/勤め先
⑤所属先住所
⑥触媒学会会員/非会員の区分
⑦質問等
上記の情報を下記アドレスへに送信してください。
Email: m-kimura(at)koeichem.co.jp (at)を@に変更してください

部会・研究会